高額所得者必見!生前贈与の非課税枠活用法についてわかりやすく解説
生前贈与は、相続税対策として有効な手段の一つです。
しかし、贈与税の非課税枠や手続きを誤ると、かえって税負担が増える可能性も。
今回は、生前贈与の非課税枠を活用するための方法を、制度や注意点と共に解説します。
相続税対策にお役立てください。
財産をスムーズに承継するための知識を深め、安心できる未来を築きましょう。
暦年贈与とは何か
暦年贈与とは、贈与税の基礎控除を利用して、年間110万円以内であれば贈与税がかからないことを利用した贈与方法です。
毎年1月1日から12月31日までの間に、110万円を超えない範囲で贈与を行います。
この110万円は、受贈者一人あたりの金額です。
例えば、両親からそれぞれ50万円ずつ贈与を受けた場合、合計100万円となり、贈与税はかかりません。
しかし、両親からそれぞれ100万円ずつ贈与された場合は、合計200万円となり、110万円を超える90万円が課税対象となります。
また、相続開始前3年以内に行われた相続人への贈与は、たとえ110万円以下であっても相続税の対象となる点に注意が必要です。
2024年以降は、相続開始前7年以内(段階的延長)が対象となる予定です。
暦年贈与のメリットとデメリット
メリットは、比較的簡単に利用でき、相続税対策として効果的である点です。
計画的に行えば、相続税の負担を軽減できます。
デメリットとしては、贈与できる金額が年間110万円と限られていること、相続開始前3年以内(2024年以降は7年以内)の贈与は相続税の対象となること、定期贈与と誤認されないよう注意が必要な点が挙げられます。
相続時精算課税の活用
相続時精算課税は、60歳以上の父母や祖父母から18歳以上の子や孫への贈与に利用できる制度です。
贈与者一人につき2,500万円まで、何度でも贈与税がかかりません。
贈与した財産は、相続時に相続財産に加算されますが、贈与時ではなく相続時に課税されるため、資産価値が上昇している場合、節税効果が期待できます。
ただし、現金などの時価が変動しない財産は節税効果が低いことに注意が必要です。
2024年からは、110万円の基礎控除も適用されるようになります。
相続時精算課税のメリットとデメリット
メリットは、まとまった金額を贈与できる点です。
高額な不動産や株式などの贈与に有効です。
デメリットは、相続時に相続財産に加算されるため、相続税の負担が完全に軽減されるわけではない点です。
また、暦年贈与との併用には注意が必要です。
住宅取得資金贈与の特例
父母や祖父母など直系尊属から、住宅の購入や増改築資金として贈与された場合、一定の条件を満たせば贈与税が非課税となる特例があります。
2022年1月1日以降の贈与では、省エネ住宅なら1,000万円、一般住宅なら500万円が限度額です。
他の非課税特例を利用している場合は、その金額を差し引いた額が上限となります。
省エネ住宅の定義は、断熱性能等級4以上、一次エネルギー消費量等級4以上、耐震等級2以上、免震建築物、高齢者等配慮対策等級3以上などの条件があります。
教育資金贈与の特例
2023年3月31日までに、父母や祖父母など直系尊属から30歳未満の子や孫に教育資金を贈与する場合、1,500万円(学校への直接支払)または500万円(学校以外への支払)まで非課税となります。
30歳までに使い切れなかった残額は課税対象となるため注意が必要です。
結婚・子育て資金贈与の特例
2023年3月31日までに、父母や祖父母など直系尊属から18歳以上50歳未満の子や孫に結婚・子育て資金を贈与する場合、1,000万円まで非課税となります。
結婚費用(最大300万円)と妊娠・出産・育児費用が対象です。
50歳までに使い切れなかった残額は課税対象となります。
その他の非課税枠
配偶者控除など、その他の非課税枠についても、それぞれの条件や注意点を確認しましょう。
婚姻期間20年以上で、住居または住居購入資金の贈与の場合、最高2,000万円が控除可能です。
ただし、一生に一度のみの適用となります。

生前贈与の非課税枠活用における注意点と対策
定期贈与と暦年贈与の違い
定期贈与は、あらかじめ贈与の金額と期間を定めた贈与です。
暦年贈与と異なり、基礎控除は適用されず、贈与総額が課税対象となります。
暦年贈与と誤認されないよう、贈与時期や金額を毎年変える、贈与契約書を作成するなど、注意が必要です。
名義預金の問題点とその回避策
名義預金は、贈与の意思表示がないまま、他人の名義で預金を行う行為で、贈与とはみなされません。
贈与と認めさせるためには、贈与契約書を作成し、贈与者と受贈者双方の合意を確認し、受贈者が自由に使えるようにすることが重要です。
相続開始前3年以内の贈与と相続税
相続開始前3年以内(2024年以降は7年以内)に相続人に行われた贈与は、相続税の課税対象となります。
節税効果を高めるには、相続前に十分な期間をかけて贈与を行う必要があります。
贈与契約書の作成と重要事項
贈与契約書は、贈与事実を証明する重要な証拠です。
贈与者・受贈者の氏名・住所、贈与日、財産の種類・金額、贈与方法などを明確に記載する必要があります。
未成年が受贈者である場合は、親権者の署名・捺印も必要です。
税理士への相談の重要性
生前贈与は複雑な税制上の問題を含むため、税理士に相談することが重要です。
専門家のアドバイスを受けることで、適切な計画を立て、節税効果を最大限に高めることができます。

まとめ
生前贈与は、相続税対策として有効な手段ですが、贈与税の非課税枠や手続きを誤ると、かえって税負担が増える可能性があります。
暦年贈与、相続時精算課税、住宅取得資金贈与など、さまざまな非課税制度があり、それぞれに条件や注意点があります。
定期贈与や名義預金にならないよう注意し、贈与契約書を作成する、税理士に相談するなど、適切な手続きを行うことが重要です。
相続開始前3年以内(2024年以降は7年以内)の贈与は相続税の対象となるため、計画的に、余裕をもって贈与を進めることが大切です。
財産の状況や相続人の状況などを考慮し、最適な方法を選択することが、相続税対策の成功に繋がります。
当社では遺品整理や生前整理だけでなく、ゴミ屋敷の片付けや空き家整理など幅広いサービスを提供しています。
どんな状態の家でも、プロの手でスムーズに整理し、再び快適な空間を取り戻します。
「どこから手をつけていいかわからない」という方でも、経験豊富なスタッフが最適なプランを提案しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
次の記事へ
次の投稿 »