ブログ一覧


一人暮らしの親族が亡くなったら?死亡後の片付けと費用の全知識

一人暮らしをする親族が亡くなった際、遺された家族には多くの責任と手続きが突然訪れます。
特に、故人の住んでいた部屋の片付けや遺品整理は、心理的負担だけでなく、費用の面でも大きな負担となり得ます。
この記事では、一人暮らしの親族が亡くなった場合の適切な対処法と、それに伴う費用負担について解説します。

 

□一人暮らしの死亡時部屋の片付けは誰が?費用はどうなる?

 

一人暮らしで家族が亡くなった際に直面する最初の問題は、部屋の片付けと遺品整理です。
しかし、これには誰がどのように対応し、費用はどのように負担されるのか、多くの人が戸惑います。
以下に、持ち家と賃貸のケースに分けて解説します。

 

1:持ち家の場合

 

持ち家では、基本的に相続人が片付けを担当します。
所有権が相続人に移るため、遺品整理もその責任の一環です。
相続放棄をしなければ、相続人がこの義務を負うことになります。
相続人がいない場合は国が最終的に処理を行います。

 

2:賃貸の場合

 

賃貸の場合、連帯保証人や相続人が部屋の片付けを行います。
連帯保証人は借主と同等の責任を持つため、原状回復の義務があります。
また、相続人が連帯保証人の場合、相続放棄してもこの義務からは逃れられません。
相続人や連帯保証人がいない場合は、物件の所有者が対応することになります。

 

3:片付け費用の負担者

 

片付けにかかる費用は、原則として相続人が負担します。
賃貸の場合、連帯保証人がこれを担うことになりますが、持ち家の場合は相続人が支払うのが通常です。
特殊清掃が必要な場合も、この原則は変わりません。
費用を支払う際は、相続放棄ができなくなる可能性があるため、慎重に行う必要があります。

 

 

 

 

□亡くなった後の遺品整理・問題点とは?

 

一人暮らしの親族が亡くなった後、遺品整理は思いの外複雑で時間を要する作業です。
以下は、遺品整理で直面する主な問題点です。

 

1:遺産の把握が難しい

 

故人の財産をすべて把握するのは困難で、多くの時間が必要になります。
現金、預貯金、不動産など、資産価値のあるものをすべて調べ上げなければなりません。
また、デジタルデバイス内の情報にアクセスするためのパスワードが不明であることも一つの障壁です。

 

2:遺品と不用品の区別

 

故人の遺品の中には、一見すると不要なものでも価値のあるものが含まれていることがあります。
また、金銭的価値はなくとも、遺族にとっては大切な思い出の品である可能性があります。
このような遺品と不用品の区別は非常に難しい作業です。

 

3:遺品量の多さ

 

高齢になると、物を捨てることが難しくなり、遺品の量が膨大になることがあります。
特に、収集癖や認知症の影響で物を捨てられなくなった場合、遺品整理は一層複雑になります。

 

4:遺品整理の時間制約

 

賃貸物件の場合、通常は月末までに退去する必要があり、遺品整理に割ける時間は限られています。
この制約下で、適切に遺品整理を行うには計画的に進めることが重要です。

 

 

□まとめ

 

一人暮らしの親族が亡くなった際の部屋の片付けや遺品整理には、多くの手続きと費用が伴います。
持ち家か賃貸かによって、費用の負担者や責任者が異なり、遺品整理には時間と労力がかかることが理解されます。
この記事を通じて、一人暮らしの親族が亡くなった際の正しい知識と手続きについての理解を深めていただければ幸いです。

当社は、岐阜・愛知エリアを中心に、遺品買取やゴミ屋敷の片づけなどを行っております。
お客様の心に寄り添いながら、家を片付けて、気持ちを前向きにするお手伝いをいたします。
お気軽に当社にお問い合わせください。