高齢者に適した住環境とは?改善方法をご提案!
毎日過ごす自宅。快適で安全な居場所にしたいですよね。どのような住環境が適しているかは住む人によって異なります。今回の記事は、高齢者の暮らしに焦点を当て、高齢者に適した住環境作りのポイントについて紹介します。
◆高齢者の暮らしに潜む危険
転倒による怪我のリスク
高齢者は身体能力の低下により転倒しやすくなります。転倒の多くは自宅で起こっています。一度の転倒が大きな怪我に繋がることもあり危険です。
急病などの発生リスク
高齢者は急病や体調不良のリスクが高いです。特に一人暮らしの高齢者は、急病の際に誰にも気づいてもらえない危険性があります。
緊急時の対応
地震や火災といったトラブルの際、迅速に避難することが難しい場合もあります。特に物が多い家では、避難経路が崩れた家具で塞がれてしまい、自力で動かせず避難ができないリスクが高いです。
◆バリアフリー化の実施
高齢者は加齢に伴う運動能力の低下が原因で、若い頃には何も問題がなかった少しの段差でつまずいてしまったり、滑りやすい床でバランスが取れず転倒してしまったりするリスクが高いです。必要に応じて自宅をバリアフリー化し、安全に暮らせるように改修しましょう。
住宅のバリアフリー化の基本的な要素
- 段差の解消: 足が上がりにくくなった高齢者にとって、段差は転倒に繋がりやすい箇所です。室内の段差を無くすことで転倒リスクを減らすことができ、移動も楽になります。
- 床の滑り止め: 風呂やキッチンなどの水回りは滑って転倒する危険性が高いです。床の材質を滑りにくいものに変えることで、滑りやすさを軽減することができます。
- 手すりの設置: 玄関や、風呂場など転倒に繋がる動作が多い場所には手すりを設置しましょう。
政府の支援策とガイドライン
政府は住宅のバリアフリー化を支援するために、補助金やガイドラインを提供しています。バリアフリー化を進める際は活用しましょう。
- 補助金: 要支援もしくは要介護の認定を受けている人が暮らす家の、段差の解消や床材の変更は補助金の対象になります。要介護認定を受けていない場合でも、自治体の助成金制度を使うことにより、費用の一部を負担してもらえることがあるので調べてみましょう。
- バリアフリー改修のガイドライン: 国土交通省がバリアフリー改修のガイドラインを公開しています。どこを改修すればいいか迷っている方はこちらを参考にしましょう。
◆照明と家具の配置の最適化
バリアフリー化以外にも、高齢者が暮らす家には注意した方がいいポイントがいくつかあります。以下の例を参考にし、高齢者が快適に過ごせる部屋作りを心掛けましょう。
高齢者に適した照明計画
人は加齢に伴い視力が衰えていきます。暗い部屋の移動は足元が見えにくく、転倒リスクが大きくなります。照明の種類や設置場所を見直し、眩しすぎない程度に明るい室内を保ちましょう。また、廊下や階段に人感センサー付きの照明を取りいれることで、夜間にトイレへ行く時にも安心です。
家具の配置と使いやすさの改善
- 家具の配置: 室内を移動する際、通路が狭いと歩きにくく、家具や壁にぶつかってしまうことがあります。家具の配置を見直し、通路を広く確保できるようにしましょう。
- 高さの調整: 毎日使用するベッドや椅子の高さを調整しましょう。立ったり、座ったりしやすい高さに設定することで負担を軽減できます。
不用品の整理
家が物で溢れかえっていると、動線が狭くなってしまったり、物につまずいてしまったりと転倒リスクが高まります。不用品は処分し、室内のスペースを確保しましょう。
◆トラブルに備えた住環境の構築
高齢者は急な体調不良になったり、転倒による怪我したりする可能性があります。特に一人暮らしの高齢者の場合、万が一の時に誰にも気付いてもらえないリスクがあります。緊急事態への対策を取っておきましょう。
ホームセキュリティの活用
ホームセキュリティサービスの中には、高齢者向けの見守りサービスもあります。センサーを使用したモニタリングや、ペンダント型の緊急ボタンなどのサービスを提供しています。必要に応じてスタッフが駆けつけてくれるため、一人暮らしの高齢者も安心して生活ができます。
家族や近隣住民との連携
- 見守りグッズ: ドアの開閉センサーやスマートホームカメラを導入することで、離れている家族にも日々の様子を伝えることができます。冷蔵庫やポットなどのほぼ毎日使う家電に開閉センサーが付いているものもあります。
- 近隣住民との連携: 高齢者のみの世帯であれば、近隣住民に家族の連絡先を伝えておくと安心です。様子がおかしい、急に姿を見かけなくなったといった場合に家族に連絡をしてもらえるように伝えておきましょう。
非常時の避難対策
地震や火事などの天災はいつ起きるか予測ができず、パニックに陥ってしまう可能性が高いです。事前に備えて、怪我なく冷静に対応できるようにしましょう。
- 室内の動線確保: 室内の通路を広く確保しておくことで、迅速に家から出る事ができます。玄関や通路は整理し、スムーズに出られるようにしておきましょう。
- 避難経路の確認と備え 緊急時の避難ルートを確認し、避難訓練がある場合は参加しておくと安心です。防災グッズを用意しておき、家族の連絡先も避難袋に入れておきましょう。
◆高齢者向け住宅への住み替え
自宅の改装が難しかったり、日常的に介護を受ける必要があったりする場合は、高齢者向け住宅への住み替えも検討しましょう。様々なタイプがあるため、入居者の介護度や希望、予算に合った場所を検討しましょう。
高齢者向け住宅の種類と特徴
高齢者向け住宅にはさまざまな種類があります。ここでは一例を紹介します。
- サービス付き高齢者向け住宅: 高齢者でも安全に暮らせる環境が整った住宅に、生活サービスが付いている施設です。サービスの内容は自身にあったものを選ぶことができ、将来介護が必要になった際には、介護サービスも受けることができるので安心です。
- 介護付き有料老人ホーム: 国から特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設で、入居者に合わせて生活サポートや介護などのサービスを提供しています。設備やイベントなどのサービスが充実していることが特徴で、入居者に合った施設を探すことができます。
- 特別養護老人ホーム: 公的に運営されているため比較的低コストで入居できる施設です。要介護3以上の認定を受けている人が入居することができます。食事、入浴、排泄などの生活サポートを行います。
- ケアハウス: 軽費老人ホームの一つで、自宅での生活が難しい60歳以上の高齢者が入居することができます。食事、洗濯、掃除などの生活支援を受けることができます。自立型と介護型があります。
高齢者等の住み替え支援制度
住み替え支援制度とは、高齢者の自宅を借り上げ、高齢者はその賃料を元手に高齢者向けの住宅へと住み替えることができる制度です。借り上げた家は子育て世帯等に貸し出し、住宅と世帯のミスマッチを解消することができます。入居者がいない時でも賃料を受け取ることができるので安心です。
◆まとめ:高齢者のための住環境改善
転倒リスクへの対策
運動機能の衰えた高齢者は、ちょっとした段差でも転倒して、大きな怪我に繋がることがあります。段差の解消や手すりの設置を行い、安全な室内に改修しましょう。
住環境改善による生活の質の向上
高齢者は自宅で過ごす時間が多いです。照明や家具の配置を見直し、快適に過ごせる住環境を整えましょう。
高齢者向け住宅の検討
高齢者のみでの自宅生活が難しい場合、高齢者向け住宅への住み替えも検討しましょう。安全に整備された環境で暮らすことができ、必要に応じてプロのサポートを受けることができます。
高齢者の生活には様々なリスクが潜んでいます。自宅の改装や住み替えなどを行い、安心して快適な生活ができるようにしましょう。
前の記事へ
« 「公共施設の清掃担当者必見!効率的な方法」次の記事へ
後始末で差をつける!建設現場の掃除テクニック »