ブログ一覧


蛍光灯は燃えないゴミ?正しいゴミ分別と安全な処分方法

環境問題に関心の高い方にとって、ご自宅で使用した蛍光灯の処分方法は気になることではないでしょうか。
適切な分別と処分方法を知っておくことは、環境保護に貢献するだけでなく、自分自身の安全を守るためにも非常に大切です。
この記事では、蛍光灯を正しくゴミ分別して処分するための具体的な方法と注意点について解説していきます。

 

□蛍光灯は燃えないゴミ?蛍光灯のゴミ分別方法

 

蛍光灯は、水銀を含むため、燃えるゴミとして処分することはできません。
一般的には、燃えないゴミとして処分する必要があります。

しかし、自治体によって分類が異なる場合があるため、事前に確認することが重要です。
例えば、蛍光灯を箱に入れたり、新聞紙で包んで処分したりするように指示している自治体もあります。

 

1:蛍光灯の分類

 

蛍光灯は、水銀を含んでいるため、水銀使用製品廃棄物として分類されます。
そのため、一般家庭から出る蛍光灯は、燃えないゴミとして処分するのが一般的です。

 

2:自治体ごとの分類の違い

 

蛍光灯の分類は自治体によって異なる場合があるため、事前に確認することが重要です。
自治体のホームページやごみ収集に関するパンフレットなどで確認できます。
自治体によっては、蛍光灯回収ボックスを設置している場合もあります。

 

3:工場やオフィスから出る蛍光灯

 

工場やオフィスから出る蛍光灯は、産業廃棄物として扱われます。
産業廃棄物は、一般家庭から出るゴミとは異なり、自治体では回収されません。
産業廃棄物の処理は、産業廃棄物処理の許可を取得している専門会社に委託する必要があります。

 

 

□蛍光灯を処分する際の注意点

 

蛍光灯を処分する際には、水銀が含まれているため、以下の点に注意が必要です。

 

1:割らないように注意する

 

蛍光灯を割ると、水銀が空気中に放出され、健康被害を引き起こす可能性があります。
そのため、蛍光灯を処分する際は、割らないように注意が必要です。

 

2:新聞紙で包む

 

蛍光灯を処分する際は、新聞紙で包んで、割れないように保護しましょう。
また、蛍光灯が割れてしまった場合は、素手で触らないように注意し、水銀がこぼれないように、新聞紙で包んで処分してください。

 

3:「キケン」と表示する

 

蛍光灯を処分する際は、新聞紙に包んだ上に「キケン」と表示することで、回収作業員が注意を払い、安全に処分できるよう配慮しましょう。

 

4:産業廃棄物の場合は専門会社に依頼する

 

工場やオフィスから出る蛍光灯は、産業廃棄物として専門会社に依頼して処分する必要があります。
専門会社は、産業廃棄物処理の許可を取得している会社を選びましょう。

 

 

□まとめ

 

蛍光灯は、水銀を含んでいるため、燃えないゴミとして分別し、自治体の指示に従って処分する必要があります。
また、蛍光灯を処分する際は、割れないように注意し、新聞紙で包んで「キケン」と表示することが重要です。
工場やオフィスから出る蛍光灯は、産業廃棄物として、専門会社に依頼して処分してください。

蛍光灯を適切に処分することで、環境保護に貢献し、自分自身の安全も守れます。

当社では買取、遺品整理を主に、ゴミ屋敷の片付けなどを行っています。
遺品整理・生前整理など家・空き家の片付けを検討している方はぜひお気軽にご相談ください。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 合同会社アイワクリーン. All rights Reserved.