ブログ一覧


遺品整理で後悔しないために!捨ててはいけないものとその保護方法

大切な人を亡くし、遺品整理を行う際、何を残し、何を手放すべきか迷うことは少なくありません。

故人の思い出が詰まった品々を前に、すべてを処分してしまいたい衝動に駆られることもあるでしょう。

しかし、後悔やトラブルを防ぐためにも、一呼吸置いて慎重に判断することが大切です。

本記事では、遺品整理で絶対に捨ててはいけないものと、それらを守るための具体的な方法について解説します。

 

□遺品整理で捨ててはいけないもの

 

遺品整理を進める中で、すぐに捨ててはいけないものがいくつか出てくるはずです。

それらは故人の財産や思い出に直結するものであり、安易に捨ててしまってはいけません。

ここでは、特に注意すべき品目を挙げていきます。

 

1:財産に関する書類

通帳、印鑑、有価証券、土地の権利書、保険証券など、故人の財産に関わる重要書類は必ず保管しましょう。

これらは相続手続きに不可欠であり、紛失すると大きな損害につながりかねません。

書類の種類ごとにファイリングし、管理を徹底することが求められます。

 

2:デジタルデバイスとデータ

スマートフォン、パソコン、外付けハードディスクなどのデジタル機器も、軽率に処分してはなりません。

中には故人の写真や動画、メールのやりとりといった思い出の品が眠っているかもしれません。

さらに、オンラインバンキングのログイン情報など、財産に関するデータが含まれている可能性もあります。

デジタル遺品の整理方法については、専門家のアドバイスを仰ぐのも一案です。

 

3:貴金属・美術品など価値の高い品

金や宝石などの貴金属、著名な画家の絵画、希少な骨董品など、金銭的価値の高いアイテムは慎重に取り扱いましょう。

売却を視野に入れるなら、専門の鑑定士に査定してもらうことをおすすめします。

一方で、故人との思い出が詰まった品であれば、家族で分け合って形見とするのも良いでしょう。

リメイクして日常的に使えるようにするのも、故人を偲ぶ素敵な方法です。

 

4:契約関連の書類

故人名義の賃貸借契約書、携帯電話の契約書、公共料金の支払い明細など、契約に関する書類も保管が必要です。

これらがないと、解約や名義変更の手続きが進められません。

諸々の手続きが完了するまで、最低でも1〜2年は保管しておくと安心でしょう。

 

以上の4点は、たとえ遺品整理に疲れていても、直ちに捨てるべきではありません。

故人を偲び、遺族の未来を守るためにも、一つひとつ丁寧に見極めていきましょう。

 

 

□遺品保護のための具体的対策

 

前項で挙げた、捨ててはいけない遺品を確実に守っていくには、具体的な対策が欠かせません。

ここでは、遺品保護のためのアクションプランを提案します。

 

1:生前から家族で話し合う

遺品整理を円滑に進めるには、生前から故人と家族とで、遺品の取り扱いについて話し合っておくことが理想的です。

どのようなものを残し、どのように処分するのか、本人の意向を確認しておけば、もめ事を防げるはずです。

可能であれば、エンディングノートを作成してもらうのも良い方法です。

 

2:故人の遺言を尊重する

故人が残した遺言状がある場合は、その内容に従って遺品整理を進めましょう。

法的拘束力のある遺言は、たとえ遺族の意向と異なっていても、守らなければなりません。

むやみに反発せず、故人の意思を汲み取る姿勢が何より大切です。

 

3:判断に迷う品は一時保留する

遺品の取捨選択に迷った際は、保留することを推奨します。

性急に処分してしまうと、取り返しのつかない事態を招きかねません。

判断に迷う品は一旦別の場所に保管し、改めて家族で話し合って結論を出すようにしましょう。

 

4:思い出の写真はデジタル化する

遺品整理で出てきた写真の山を前に、途方に暮れる人は少なくありません。

 

 

□まとめ

 

本記事では、遺品整理で絶対に捨ててはいけないものと、それらを守るための具体的な方法について解説しました。
何か質問等ありましたら、いつでも当社までご相談ください。