家族が亡くなったらするべきことについて解説します
家族や身内が亡くなった時、悲しみと同時に多くの手続きや段取りに追われることと思います。
故人との別れをきちんと見送るためにも、慌てずに冷静に対処していくことが大切です。
この記事では、家族や身内が亡くなった直後から葬儀、初七日までの手続きを解説します。
□家族・身内が亡くなった直後の手続き!するべきことを解説
家族や身内が亡くなったら、まず以下の手続きを行う必要があります。
1:死亡診断書・死体検案書の取得
家族や身内が亡くなった場合、まず病院や警察から死亡診断書または死体検案書の取得が必要です。
1-1:病院で亡くなった場合
病院で亡くなった場合は、主治医または立ち会った医師に死亡診断書の発行を依頼します。
1-2:自宅で亡くなった場合
自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医に死亡診断書の発行を依頼します。
1-3:事故や突然死などで亡くなった場合
事故や突然死などで亡くなった場合は、警察に連絡し、死体検案書の発行を依頼します。
死亡診断書または死体検案書は、後の手続きで必要となるため、必ず取得してください。
2:死亡届の提出
死亡診断書または死体検案書を取得したら、死亡届を提出します。
2-1:死亡届の提出期限
死亡届の提出期限は、死亡を知った日から7日以内です。
期限内に提出しないと、5万円以下の過料が科せられる場合があります。
2-2:提出先
死亡届は、以下のいずれかの市区町村役場へ提出します。
・亡くなった方の死亡地
・亡くなった方の本籍地
・届け出をする方の所在地
3:火葬許可証の取得
死亡届を提出すると、役所から火葬許可証が交付されます。
火葬許可証は、葬儀を行う際に必要となります。
4:訃報の連絡
家族や身内が亡くなったことを関係者に知らせる必要があります。
4-1:すぐに連絡すべき関係者
故人の配偶者、子ども・両親・孫・ひ孫・祖父母や曾祖父母・兄弟姉妹・叔父・叔母・甥・姪などは、すぐに連絡すべきです。
4-2:葬儀の日程が決まってから連絡すべき関係者
友人や知人、職場関係者などは、葬儀の日程が決まってから連絡しても問題ありません。
5:葬儀社の選定
葬儀社の手配も、早めに行う必要があります。
5-1:確認すべきポイント
・対応している葬儀プラン(宗派、無宗教に対応しているか、家族葬や一日葬など希望のオプションがあるかなど)
・料金体系や見積もりの内訳は明確か
・会社・スタッフの信頼性(電話対応の態度など)
6:葬儀の準備
葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の準備を進めます。
□葬儀から初七日までの流れ
葬儀から初七日までは、以下の流れで行われます。
1:通夜
通夜は、故人の魂を慰め、参列者に故人とのお別れを告げるための儀式です。
2:葬儀
葬儀は、故人の冥福を祈り、遺族が故人とのお別れをするための儀式です。
3:告別式
告別式は、参列者全員が故人とのお別れをするための儀式です。
4:火葬
火葬は、故人の遺体を火葬場へ運び、火葬する儀式です。
5:初七日
初七日は、亡くなってから7日目の法要です。
□まとめ
家族や身内が亡くなると、多くの手続きや段取りに追われます。
この記事では、家族や身内が亡くなった直後から葬儀、初七日までの手続きを解説しました。
慌てずに冷静に対処することで、故人との別れをきちんと見送れます。
当社では買取、遺品整理を主に、ゴミ屋敷の片付けなどを行っています。
遺品整理・生前整理など家・空き家の片付けを検討している方はぜひお気軽にご相談ください。
前の記事へ
« 大量のDVDケースを効率的に処分する方法を解説!次の記事へ
遺品の片付けのベストタイミングと効率的な進め方を解説! »